ホーム » 診療科・専門外来・部門紹介 » 脳神経内科
脳神経内科とは、脳、脊髄、末梢神経、筋肉におこる病気を診断して治療する内科です。
脳梗塞、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、髄膜炎、脳炎、多発性硬化症、てんかん、神経ベーチェット病、頭痛(緊張型頭痛、片頭痛など)、本態性振戦など
多発神経炎、圧迫性神経障害、顔面けいれん、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性神経炎、糖尿病性神経障害、三叉神経痛など
脊髄炎、脊髄梗塞、 筋萎縮性側索硬化症、 多発性硬化症、スモン、HAM、脊髄空洞症など
筋ジストロフィー、多発筋炎、 重症筋無力症、周期性四肢麻痺など
このような症状に心当たりがあれば、脳や神経の病気の可能性があります。
1
どのような症状が、いつから、どんなふうに出現して、今どうなっている?
2
意識、言語、脳神経、運動系、反射、感覚系、小脳系、歩行に問題ないか診察します。
3
脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉のうちのどこに病気があるのかを調べます。
4
5
病気を診断するための検査プランを立てます。血液検査、尿検査、レントゲン、心電図など
6
治療プランを立てます。副腎皮質ステロイド、大量γグロブリン療法、血漿交換療法など
副院長
まるお やすのり
さいとう つかさ
平成25年3月 旭川医科大学大学院卒業
神経内科・リハビリテーション科、内科
日本内科学会(専門医) 日本神経学会(専門医) 日本神経学会(指導医) 日本リハビリテーション医学会(専門医) 日本脳卒中学会(専門医) 日本脳ドック学会 評議員