Introduction of Dementia Disease Medical Center
ホーム » 診療科・部門紹介 » 認知症疾患医療センター » 認知症疾患医療センターの紹介
平成24年に亀田北病院は認知症疾患医療センターの認可を受けました。認知症のご相談に懇切丁寧に応じ、再診最善の治療を提供し認知症の啓発を積極的に行っていくことが私たちの目標です。そして地域のみなさまから信頼していただけるセンターを築いていこうと考えています。
センター長 谷内 弘道
認知症は誰もがなり得る病気であり、早期診断や鑑別診断、身体合併症の予防、治療、適切な看護や介護は認知症の人々のQOL(生活の質)の維持、向上のために重要です。認知症疾患医療センターは認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行う地域医療の拠点として北海道が指定するものです。
亀田北病院認知症疾患医療センターは平成21年6月、函館・道南地域では最初の認知症疾患センターとして指定されました。
認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症など幾つかの型が存在しており認知症であるかどうか早期発見するとともに、認知症の型や症状に応じた適切な早期の治療が大切です。
認知症疾患医療センターではこのような鑑別診断など専門的な医療の提供のほか、地域の 「かかりつけ医」地域包括支援センター、介護サービス事業者、行政機関等と連携を図りながら認知症の方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう地域の認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的としています。
認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症など幾つかの型が存在しており認知症であるかどうか早期発見するとともに、認知症の型や症状に応じた適切な早期の治療が大切です。
認知症疾患医療センターではこのような鑑別診断など専門的な医療の提供のほか、地域の 「かかりつけ医」地域包括支援センター、介護サービス事業者、行政機関等と連携を図りながら認知症の方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう地域の認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的としています。
認知症疾患医療センターでは、認知症の診断を行いますが、医学的な診断だけでなく、日常生活の状況や、他の身体疾患等の状況等も踏まえ、総合的に評価を行うとともに、関係機関と情報の共有化を図り、医療・福祉・介護の支援に結び付けていきます。
認知症の人の身体合併症及び周辺症状の治療について、認知症疾患医療センターで受け入れるほか地域の認知症に係る専門医療機関、一般病院や精神科病院等と緊密な連携を図り、地域全体で受け入れる体制をつくっています。
認知症疾患医療センターには、相談室を設置し認知症に関する専門知識を有する精神保健福祉士や臨床心理士を配置しています。相談室では、本人、家族、関係機関 (地域包括支援センター、市町村、保健所・保健センター、介護保険事業所等)からの認知症に関する医療相談に対応するとともに、状況に応じて、適切な医療機関等の紹介を行います。
地域の医療機関、地域包括支援センター、市町村、保健所・保健センター等の関係機関、家族介護者の会等との連携を図るため、研修会を開催し、地域において関係者が密接に連携するネットワークづくりに向けた支援を行っています。
認知症疾患医療センターの院内においては、専門的な知識・経験を有する医師・看護師の育成に努めています。
認知症に関する正しい知識をご理解いただくための情報発信を行っています。
センター長(副院長)
たにうち ひろみち
旭川医科大学卒業
精神保健指定医
日本老年精神医学会 専門医・指導医
日本認知症学会 専門医・指導医
副院長
はらだ なおき
兵庫医科大学卒業
日本感染症学会・日本病態栄養学会
ICD(インフェクションコントロールドクター)
院長補佐兼精神科診療部長
さかもと かずたか
旭川医科大学卒業
日本精神神経学会
精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・精神神経学会指導医
なかよし あつこ
非常勤医師
琉球大学医学部卒業
日本麻酔科学会麻酔専門医・日本人間ドック学会認定医
日本医師会認定産業医・日本坑加齢医学会専門医・認知症サポート医
亀田北病院は1987(昭和62)年、亀田病院の分院(精神科)としてスタートしてから1998(平成10)年の増改築を経て今日に至まで、地域の精神科医療に大きな役割を果たしています。
現在、病床数398で診療科・心療内科・内科・リハビリテーション科・放射線科から成り、精神疾患や心の病気、認知症を中心に診療し、関連施設との連携・協力のもと皆様から信頼され地域に役立つ病院として努力しています。