ホーム » 診療科・専門外来・部門紹介 » 糖尿病代謝内科
糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリック症候群、肥満症を中心として内分泌代謝疾患の診療を行っています。
外来診療では、診療前に迅速血液検査、必要な場合超音波検査を行い、その結果に基づいて診療、指導を行っています。入院では短期の糖尿病教育入院、肥満治療、生活習慣、食と運動の見直し、インスリン導入、およびライフスタイルに合わせた栄養指導、運動療法指導、合併症の管理を行います。
食べたいものを過度に制限するのではなく、食べる順番や、食べ合わせ、食後の簡単な体操など時間栄養学、運動療法を組み合わせ、ストレスの少ない診療を心がけます。
ひとりひとりの、病気に対する不安やお悩み、治療へのモチベーションや考え方、個々のライフスタイルや生活環境に歩みよるチーム医療を心がけます。
外来では、診療前に血糖、HbA1ⅽ、脂質、甲状腺ホルモンなどの血液検査を行い、その結果に基づいて診療、指導を行っています。
入院では、短期の糖尿病教育入院、インスリン導入、栄養指導、運動療法指導、減量指導、合併症の管理を行っています。
様々な症状でお困りの方が多くいらっしゃいます。
1つでも該当する症状がありましたら、お早めにご相談ください。
・あまり食べないのに肥満でお困りの方。
・生活習慣病が心配な方。
・すでに糖尿病治療中の方。
・糖尿病(口渇、多飲、多尿、全身倦怠感、体重減少など)ではないかと心配な方。
・糖尿病で体重増加の改善をご希望の方
くわはら かずひろ
北海道大学医学部卒業
・北海道大学核医学診療科
(CT、MRI、PET、RI、超音波などの画像検査、および研究)
・帯広厚生病院内科
(循環器内科、呼吸器内科、消化器・内分泌代謝内科)
・帯広厚生病院放射線科
(CT、MRI、RI、超音波などの画像検査、血管造影検査、血管塞栓術)
・倉敷中央病院内分泌代謝・リウマチ内科
(内分泌代謝内科専門修練医修了)
・北海道循環器病院
(内分泌代謝内科)
日本内科学会内科認定医
日本甲状腺学会専門医
日本内分泌代謝内科専門医
日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病協会療養指導医
日本感染症学会